週末はドライブレコーダーが届いたので付けてみました(´・ω・` )
公式サイトの付け方見ると、すごく簡単そうだけど…。意外と面倒くさかった。
1. 取り付け位置に悩んだ。
ドライブレコーダーを取り付けるには、以下のような条件があります。
2. フロントガラスの上20%内に収める。
3. レンズ部分がワイパーの届く範囲内。
プリウスの場合、↑この条件を満たす位置が意外と無いんです(´・ω・`;)
ルームミラー近くにガラスアンテナとセンサーが付いているので
どうしても助手席側の右寄りに付ける必要があるのですが
ワイパーが届く範囲が、ガラスアンテナの下ギリギリぐらい…。
この位置決めが一番大変で1時間程悩みました。
そして、次に接着方法。このドラレコは、3Mの粘着シートが貼ってあり
そのまま付けることも出来るのてすが、テープ跡を残さないために
静電シートを挟んで吸着させることが出来ます。
しか~し、取り付け位置がガラスアンテナに被ると凹凸のため静電シートは
吸着出来ないorz
結局のところ、直接接着させました。剥がすのが大変そうだ…。
2. 配線はケーブル一本で簡単。
配線は、電源用のUSBケーブルをシガーソケットまで持ってくるだけなので簡単です。
Aピラーからグローブボックスを通して、引き込みました。
エーモンから変換ケーブルを買ってきて、ヒューズボックスから直接電源を取ればなおよし。
3. Gセンサーと駐車監視モード
このドラレコは、バッテリー内蔵で駐車監視モードが使用出来ます。
駐車中に衝撃を検知すると自動的に録画を開始し、当て逃げなどに備えます。
他の機種だと、この駐車監視モードがオプション(電源をバッテリーから別取り)の
場合も多いので、このドラレコを選ぶポイントにもなったのですが
Gセンサーの感度が良すぎて、駐車中のドアの開け締めだけでも反応します。
また、バッテリー自体は数時間しか持たないので一昼夜監視とかは無理ですね。
総評
今回のドラレコはAmazonで7000円ちょっとでした。一応、ドラレコとしての
基本的な機能は付いているので、ドラレコ入門機としてはいいかもしれません。
ただ、最近ドラレコもどんどん安くなって軒並み1万円割ってますし
前後カメラ付きのドラレコも、取付工賃込みで3万円切ってます。
(GPSとか速度センサーとか多機能モデルもあります)
画質は、こんな感じでした。